2024.09.27
フランチャイズ起業とは?未経験からでも安心して開業できる仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

著者情報

我妻 貴之(加盟開発課 部長) 詳細プロフィール
不動産業界で18年以上の経験を持ち、賃貸仲介から売買、競売入札、民泊運用まで幅広く対応。不動産経営の最適化を目指し、開業や事業拡大をサポート。
「いつかは自分の店を持ちたい」「でも未経験から起業するのは不安」という方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、フランチャイズへの加盟による起業です。
本部(フランチャイザー)から経営ノウハウやシステムを提供してもらえるため、初心者でもリスクを抑えて開業にチャレンジできます。

この記事では、フランチャイズ起業の仕組み・メリット・デメリット・業種別の選択肢を詳しく解説します。未経験から起業を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の要約
- フランチャイズはノウハウ提供により未経験でも安心して起業可能である
- メリットはブランド力、ノウハウ提供、システム活用などが挙げられる
- デメリットは加盟金、ロイヤリティ、運営の制約が発生する点である
フランチャイズ起業とは?未経験者でも安心して始められる理由
フランチャイズとは、フランチャイザー(本部)と契約し、そのブランド名や経営ノウハウを使って店舗・事業を運営する仕組みです。独自で一から事業を立ち上げる「独立開業」と比べて、集客力や信頼性を初期段階から得られるのが大きな特長です。
フランチャイズの仕組み
フランチャイザーが商標・ブランド名・ノウハウを提供し、フランチャイジー(加盟者)は加盟金やロイヤリティを支払う形で経営支援を受けます。

経営ノウハウの提供は、事前研修や営業マニュアル、面談、成功事例の情報共有が代表的で、実務を円滑に進めるためのシステムを提供しているフランチャイザーもあります。
「フランチャイズ」の関連記事
フランチャイズ起業の3大メリット(ブランド・ノウハウ・システム)
フランチャイズでの起業には、次の3つの大きなメリットがあります。
- ブランド力と集客力が期待できる
- 未経験でもノウハウを短期間で習得できる
- システムの導入で業務を効率化できる
それぞれ見ていきましょう。
ブランド力と集客力が期待できる
独立開業ではまず「知名度ゼロ」からのスタートですが、フランチャイズ起業なら知名度のあるブランドをそのまま活用できます。信頼のある看板の下で集客を行えるため、開業初期の売上安定が早いのが特徴です。

「収入が安定するまでの時間を短縮したい」
― そんな方にとって、フランチャイズは強力な選択肢です。
未経験でも経営ノウハウを得られる
独立起業では「まず業界の勉強から」になりますが、フランチャイズでは営業マニュアル・研修・定期面談が充実しているため、最短で実務を学べます。また、開業後も本部によるサポートが続くため、「経営が軌道に乗るまで伴走してもらえる」安心感があります。
システム導入で業務を効率化できる
売上管理・顧客管理・帳簿作成など、起業後の事務作業は多岐にわたります。フランチャイズでは、これらを一元管理できる専用システムを利用できる場合が多く、手作業の負担を軽減できます。

ただし、ロイヤリティとは別にシステム利用料が発生するケースもあるため、契約前に費用を確認しておきましょう。
フランチャイズ起業の注意点・リスク(契約・制約・費用)
フランチャイズ起業は多くのメリットがある一方で、注意すべき点も存在します。
- 加盟金・ロイヤリティなど初期費用がかかる
- 本部の方針により運営自由度が制限される
- ブランドイメージに左右されるリスクがある
起業後に後悔しないためにも、ここでしっかりと確認しておきましょう。
加盟金・ロイヤリティが必要
契約時には加盟金(約100〜300万円)、開業後はロイヤリティ(月数万円〜)が発生します。
これは「ノウハウ・ブランド利用の対価」と考えましょう。
加盟金やロイヤリティの例 | 定率方式 | 定額方式 |
---|---|---|
外食業 | 3~10% | 3~8万円 |
小売業 | 30~60% | ー |
サービス業 | 3〜10% | 10〜30万円 |
定率方式は基準となる金額(粗利益や売上)に応じてロイヤリティが決まり、定額方式は売上や粗利益にかかわらず、払うロイヤリティは一定です。外食業とサービス業は定率方式と定額方式のどちらかになりますが、小売業は定率方式になっているフランチャイザーがほとんどです。
「ロイヤリティ」の関連記事
運営・出店場所の制約
加盟後は本部の方針に沿って運営する必要があります。
特に出店エリアについては、既存加盟店とのバッティングを避けるため制限されるケースもあるため、契約前に必ず出店範囲・経営方針を確認しましょう。
ブランドイメージに左右されるリスク
フランチャイズの信頼性は「看板」であると同時に「弱点」にもなります。
本部や他店舗の不祥事が発生した場合、自店舗の集客にも影響するリスクがあるため、加盟前には本部の信頼性・評判を調査しておくことが重要です。

フランチャイズ加盟店として起業する際には、ブランド名がプラスだけではなくマイナスに影響するリスクがある点も念頭に置き、その対策も考えておかなくてはなりません。
業種別に見るフランチャイズ起業の選択肢(飲食・小売・サービス)
ここまでフランチャイズで起業するメリットとデメリットをお伝えしてきましたが、フランチャイズにはどのような種類があるのでしょうか。最後に、「外食業」「小売業」「サービス業」の中から、具体的な選択肢をお伝えします。
外食業:飲食店やカフェなど

ハンバーガーショップ、ラーメン店、居酒屋、ベーカリーなど多彩な業態があり、長年のノウハウが蓄積されています。比較的成功率が高い一方で、初期投資が大きく、立地も重要です。
- ハンバーガーショップ
- 牛丼店
- ラーメン店
- そば、うどん店
- 居酒屋
- ファミリーレストラン
- ベーカリーショップ
など
外食業のフランチャイズのメリット・デメリットは以下の記事が参考になります。
小売業:コンビニや無人販売など

生活必需品から趣味用品まで幅広いジャンルがあり、最近では無人販売店の需要が拡大。
省人化で人件費を抑えながら運営できるのが魅力です。
- コンビニ
- スーパー
- アパレルショップ
- 雑貨店
- 100円ショップ
- リサイクルショップ
- アウトドア用品店
- 無人販売店
など

小売業は流行に沿ったものも多く、少し前ならタピオカショップや唐揚げ専門店が人気でした。最近では人件費がほぼかからない、餃子やスイーツ、パンなどを扱う無人販売店のフランチャイズも注目されています。
サービス業:不動産・美容・教育など

物ではなくサービスを提供する業種です。特に近年は「高齢化」や「中古市場の活性化」により、介護サービス・宅食・不動産仲介などの需要が増加しています。
- 不動産会社
- 美容院
- エステサロン
- クリーニング店
- コインランドリー
- 学習塾
- パソコン教室
- レンタルショップ
- 印刷会社
- 介護サービス
- 宅食
- リペア(修理、補修、修繕)
- フィットネスクラブ
など
「不動産会社」の関連記事
業界未経験者にはフランチャイズ起業が安心!メリットとデメリットから検討を
フランチャイズ起業は、未経験者でもノウハウと支援を得ながら安心して開業できる手段です。ただし、加盟金やロイヤリティといったコストが発生するため、事業計画と資金管理をしっかり立てることが大切です。

起業前に、必ず「メリットとデメリットの両面」を比較・検討しましょう。
【お知らせ】SUMiTASフランチャイズでの起業を検討中の方へ
SUMiTASフランチャイズでは、
- 加盟金:150万円
- ロイヤリティ:月5万円(業界でも低水準)
で加盟が可能です。
開業前研修・専用システム・代表吉田による直接サポートなど、未経験からでも安心して始められる支援体制を整えています。