2024.10.09
宅建士が独立開業する方法|メリット・リスク・成功のポイントをわかりやすく解説

著者情報

我妻 貴之(加盟開発課 部長) 詳細プロフィール
不動産業界で18年以上の経験を持ち、賃貸仲介から売買、競売入札、民泊運用まで幅広く対応。不動産経営の最適化を目指し、開業や事業拡大をサポート。
宅建士(宅地建物取引士)の資格を持っていれば、不動産会社を自分で立ち上げることができます。
長年の経験や知識を活かして、自分の理念に基づいた不動産経営を実現できるという点は、独立ならではの魅力です。
ただし、独立開業は自由な反面、リスクも少なくありません。

本記事では、宅建士が独立する具体的な方法と、そのメリット・デメリット、そして成功に導くためのポイントを、実務的な視点から丁寧に解説します。
この記事の要約
- 宅建士の独立方法は「独立店舗」か「フランチャイズ加盟」
- メリット:経営自由度・高収入のポテンシャル/ リスク:初期の収入不安定・集客と経営の負荷
- 失敗回避のポイント:開業前準備・資金計画・集客設計・必要ならFC活用
宅建士が独立する2つの方法

宅建士が不動産会社を開業する方法は、大きく分けて「独立店舗」と「フランチャイズ加盟店」の2つです。どちらを選ぶかによって、経営スタイルや初期費用、集客の仕組みが大きく変わります。
独立店舗として開業する場合
完全に自分の屋号・経営方針でスタートする方法です。
店舗の場所、営業スタイル、広告戦略、顧客対応の方針まで、すべてを自分で決めることができます。
自由度が高く、ビジネスモデルを試行錯誤しながら成長させたい方に向いています。
一方で、当然ながらゼロからの集客が必要となり、知名度が低いうちはお客様からの信頼を得るまでに時間がかかります。「自由度」と「初期の負担」がトレードオフの関係にある点を理解しておく必要があります。

「独自のやり方に挑戦したい」「地域密着で差別化したい」人に向いています。
フランチャイズ加盟店として開業する場合
もう一つの方法が、フランチャイズ(FC)本部と契約して開業する形です。
独立経営者であることに変わりはありませんが、大手ブランドの名前を使って営業できるため、スタート直後から一定の集客力が期待できます。
また、経営マニュアルや販売システム、営業研修などのサポートが受けられるため、経営経験が浅い人でも安心して事業を進められます。開業初期の失敗リスクを抑えたい人にとっては、現実的な選択肢と言えるでしょう。

「集客できるか不安」「効率良く売上を増やしたい」と考えている方に向いています。
実際にSUMiTASフランチャイズにご加盟いただいた企業様のインタビュー
実際にSUMiTASフランチャイズにご加盟いただいた企業様のインタビューを一部引用しご紹介します。フランチャイズならではのメリットに価値を感じていただいている方が多くいらっしゃいます。
共有会で開催された参加型のディスカッションや、共有会あとの懇親会等を通じて、加盟店同士の交流が深まりました。加盟店同士の繋がりを肌で感じることができたことで、フランチャイズ加盟の価値をあらためて体感することができました。(一部抜粋)
「フランチャイズ」の関連記事
宅建士が独立して不動産会社を開業するメリット

宅建士の独立開業には、主に次のようなメリットがあります。
- 経営方針を自由に決められる
- 会社勤めよりも収入が増える可能性がある
具体的にどのような利点なのかを、会社員と比較しながら説明します。
経営方針を自由に決められる
会社では標準化が優先され、理想の接客・提案を実行しづらい場面も。独立後は商品設計・広告・接客プロセスまで即日改善が可能です。試行の速度がそのまま競争力になります。

上手くいくことばかりではないかもしれませんが、いろいろな方法を試しながら、独自の営業スタイルを確立していけます。
収入の上振れを狙える
インセンティブの枠を越え、粗利の最大化=年収の最大化に直結します。固定費・変動費の設計次第で年収レンジを大きく引き上げる余地があります。
宅建士が独立して不動産会社を開業するリスク

経営方針を自由に決められて、収入の増加も期待できる独立開業ですが、どのような業種にもリスクはつきものです。リスクの内容を把握し、対策を考えましょう。
- 開業初期は収入が不安定になりやすい
- 集客・CRM・広告運用を自前で回す負荷が大きい
- 営業だけでなく経営知識(会計・法務・労務・IT)も必須
経営初期は収入が不安定になる
売買は1件の単価が大きい一方、契約が取れない期間が続くと資金繰りがタイトに。6–12か月分の運転資金・生活費を確保し、固定費を極小化するのがセオリーです。

収入が安定するまでにはそれなりの時間を要するため、無収入になったとしても維持費や運転資金、生活費を払えるだけの蓄えを用意してから開業しましょう。
SUMiTASフランチャイズの強み!
SUMiTASでは、経済的なリスクを最小限に抑えながら事業を開始できるようにするためロイヤリティを「月額5万円(税別)」と低価格に設定しています。
SUMiTASフランチャイズの加盟金のご案内
集客・顧客管理・広告の自走
サイト・MEO・ポータル・SNS・紹介など多チャネル整流化が必要となります。CRM(顧客・案件管理)と追客オートメーションの設計が業績を左右します。

そのため、独立開業するのなら不動産に関する知識だけではなく、集客や広告についても勉強しておく必要があります。
経営知識の総合力
営業・集客・会計・契約実務・リーガルチェック・採用教育まで社長一人に集約します。属人運営のままだとスケールが頭打ちになります。
宅建士が独立して成功するためのポイント
宅建士の独立開業にはメリットもあれば、リスクもあることがおわかりいただけたと思います。リスクを避けて独立を成功させるためには、具体的にどのようなことを意識すればいいのでしょうか。
集客や経営について学んでから独立する
独立開業には営業知識だけではなく、経営や事務などの知識も求められ、さらに集客も自分で行う必要があると前章で説明しました。
“習うより慣れよ”の精神で経営をしながら学んでいく方法もありますが、独立を成功させるためは、必要な知識をしっかり身に着け、事業計画も立てた上で開業することが大切です。
経営について学ぶ方法としては、独学のほか、商工会議所の開業相談や支援、コンサルタントからサポートを受ける選択肢があります。ただし、商工会議所とコンサルタントは基本的に開業までの付き合いとなり、継続して受けるためにはそれ相応の費用が必要です。
フランチャイズへの加盟を検討する
フランチャイズ加盟店になれば、経営ノウハウの提供や作業効率を上げるシステムの導入、研修や面談などのさまざまなサポートを、開業前だけではなく開業後も受けられます。
不動産会社の経営に役立つ知識を中心に提供してもらえるので、最短ルートで経営ノウハウを学べる点がメリットです。ただしフランチャイズ加盟には加盟金やロイヤリティがかかり、本部の経営方針に沿った営業をしなくてはなりません。

メリットもあればデメリットもあるので、自分が理想とする開業方法と比較しながら検討する必要があります。
独立のリスクを知り、対策を考えてから開業を!
宅建士の独立開業は、「資格を活かして自分の理想を実現する」大きなチャンスです。
自由と責任を両立させながら、堅実に準備を進めていけば、個人事業でも十分成功が可能です。
リスクを正しく理解し、目的に合った方法で開業を進めていきましょう。
フランチャイズ加盟での開業をお考えの方へ
SUMiTASフランチャイズは、経営知識やシステムの提供、代表吉田のサポートなど、独立を成功させるためのさまざまな支援を行っています。全国各地でセミナーや説明会を開催しておりますので、フランチャイズ加盟での開業をお考えの方は、お気軽にご相談ください。